「数学科/理科教育法実践演習1」
単位:0-2-0(推奨 3,4年の1-2Q)
担当:松田稔樹,木村優里,永原健大郎
新着情報(2024年度の予定など)
数学と理科を同時履修したい場合は、履修に2年間を要します。
両方履修したい学生さんは、履修する初年度に相談すること。
シラバス(2024年版)
授業のねらい
- 本講義は,教職科目について数学科/理科教育法Ⅲまでの単位を全て取得していることを前提として,数学科/理科教育法実践演習Ⅱに取り組むための準備を行うことを目的とする。
- 具体的には、取り組む教育実践研究テーマの発見・具体化,身近な問題解決に数学/理科を活用する方法の習得とその過程の客観化、指導上の留意点の明確化を図る。
- また、数学的/科学的な見方・考え方の指導を含め、課題学習を効果的に行うための年間指導計画の立案を行う
到達目標
- SDGsなどの現代的・総合的な課題に数学的/科学的方法を活用した授業実践や、それと関連して数学的/科学的な見方・考え方の指導を扱った授業実践に関する文献研究を行いつつ,問題解決の縦糸・横糸モデルに基づいて,自からSDGsをテーマにした数学的/科学的問題解決過程を体験し、数学的/科学的な探求活動への取り組み方について、生徒に具体例を示しながら説明できるようになる。
- 数学/理科の通常授業の中で、数学的/科学的探求活動を行うための数学的/科学的な見方・考え方の指導や、数学/理科の領域固有知識を問題解決の文脈で効果的に引き出せるようになるための知識の再構成を促すことを意識するため、課題学習/探究活動の実施と関連づけた年間指導計画を立てられるようになる。
授業計画
新着情報(2024年度の予定など)を参照のこと
関連科目・履修の条件等
中学校の免許取得を目的していること。
教育課程編成の方法, 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法, 数学/理科教育法Ⅲと、
「数学/理科」の教科に関する科目を免許取得に必要な全ての分野にわたり合計20単位以上取得していること。
成績評価
実践研究の成果とテストに基づく

2024/1/11