カテゴリー一覧
場面展開
- それでは授業を始めます。
- 出欠を確認します。
- 今日の授業の流れを説明します。
- まずは復習です。
- それでは今日の本題に入ります。
- 今日はこういう問題を考えていきましょう。
- 次は習ったことを使って問題を解いてみます。
- それでは問題を自分で解く練習をしましょう。
- それでは、作業/話し合いを始めて下さい。
- はい、作業/話し合いをやめて下さい。
- それでは、今日の授業をおさらいしてみましょう。
- これで授業を終わります。
動機づけ・指示・準備
- この学習は○○の△△の内容と関係しています。
- 身近なところでは、次のようなことに応用可能です。
- これは○○で必要になります。
- 既に習った○○の続きだと思えばいいでしょう。
- (○○分あげますから)考えて/やってみて下さい。
- 出欠を確認する間に授業の準備をして下さい。
- 配布されたプリントは忘れずに持ってきて下さい。
- 指示されたものはちゃんとノートにとって下さい。
- 課題は、このような手順で解きましょう。
- まだ○○が終わっていない人は、少し急いで下さい。
- 間違った/忘れた人は復習が必要ですよ。
- これらを次回までの宿題とします。
注意喚起
- はい、[こちらに注目して/話を聞いて]下さい。
- ここに注目していて下さい。
- 今、私は何と言いましたか?
- 必要になったらこれを参照して下さい。
- ○○を見てはいけません。相談もしてはいけません。
- ここがポイント(特に大事)ですよ。
- ここに焦点を絞って議論を進めましょう。
- これを使うのに必要な情報は何ですか?
- さあ、やるべきことは分かりましたか?
強調・確認
- これらを[○○/何]といいました[か?]
- こんな時のために[用語/定理を]習いましたね?
- この関係を[どの/次の]ような式で表しました[か?]
- 単位は○○でしたね。
- 次のような式が成り立ちましたね。
- 次のように場合に応じて複数の式を学びましたね。
- これを使うときは必ず場合分けしましたね?
- これを使うには以下の情報があればいいですね。
- これがその理由/根拠でしたね。
- このようなことになってしまった原因はこれですね。
再生・暗唱
- こうでしたね、思い出しましたか?
- このことは、すでに学習したはずですよ。
- これらを[○○/何]といいました[か?]
- これは[何/次]の目的で定義/導出しました[か?]
- このような目的/条件で使えるものがありましたね?
- 例えば、(○の時は)△、(●の時は)▲などでしたね?
- 単位は何ですか?
- この関係を[どの/次の]ような式で表しました[か?]
- こんな感じの式/形でしたよね?
- この問題を見て思い出しませんか?
- 次のヒントから思いつくものは何ですか?
- 次の中に答はありますか?
- 次のように覚えるといい[でしょう/という話をしましたね?]
- ○○の時は別の式を使いましたね?
- これらの定義/「定理/法則」はどんな関係にありましたか?
- これを使うための前提条件は次の通りでしたね。
- 私が言った通りに復唱して下さい。
指名・反応処理・KR
- ○○さん/○○君。
- その通り、すばらしい!
- 手順は次の通りでしたね。確認して下さい。
- 聞こえましたか? 「○○」ということですね?
- どうして、○○を使おうと思ったのかな?
- 他の見方はできませんか?
- [その答/これ]でいいと思いますか?
- 他の意見/考え方/解決案はありませんか?
- 以上の通り、異なる複数の意見/考え方がありますね。
- ○○だと思う人は?[××だと思う人? それ以外の人は?]
- これがこの問題の答になります。
- これは正しいですね。
- これは違いますね。
問題理解・解決
- この課題の条件は[何/次の通り]でした[か/ね]?
- この課題は、何を求めればいいですか?
- 今の課題は、これが求まれば解決したことになります。
- これは今までに解決した[ど/次]の問題と似ています[か?]
- その類題以外にもっと良い類題はありませんか?
- この式と、問題文の要素とを対応づけて下さい。
- 変数に代入すべき値は問題文のどれですか?
- これは適用の前提条件を満たしていますか?
- 定理が使えるように、式を変形してみましょう。
- ○○したい時は、これと何を組み合わせればいいですか?
- [ど/こ]の定義・「定理/法則」・手続きが使えます[か?]
- この課題は、どのような手順で解けばいいですか?
- この課題を解くのに[どの/この]既習事項が使えます[か?]
- 表計算ソフトを使って、課題を解いてみましょう。
- Webを検索して課題を解いてみましょう。
思考・操作
- 要点をまとめると、[どう/こう]なります[か?]
- それらは[どの/この]ような関係にあります[か?]
- [何/これ]が相違点です[か?]
- [ど/こ]んな類似点/共通点/傾向があります[か?]
- これはどこがおかしいですか?
- これは(常に)正しいですか/間違いですか?
- このような基準で考えるとどれがより良いですか?
- [何/○○]に着目して場合分けするといいです[か/ね]?
- (○○に着目すると、)[どう/次のように]場合分けできます[か?]
- これらの例・図表から、[どんな/次の]ことが言えます[か?]
- これらの類似点・共通点・傾向から、[どんな/次の]ことが言えます[か?]
- これを使うには、その前に何が必要ですか?
- (○○を使うと)この式は[どの/次の]ように変形できます[か?]
- 何の公式を使って変形しましたか?
- そのように考えた理由/根拠は何ですか?
- これは先ほどの例/条件/場合/基準に該当しますか?
- こ(れら)の規則性が正しいことを他の例でも確かめましたか?
認知技能
- 今の○○君[さん]の回答をどう思いますか?
- まわりの人と答合わせをしてみて下さい。
- その[結果/やり方]は、[予想/計画]通りですか?
- ○○だと思った[になった]人は、どこか間違ってますよ。
- より良い順に並べると、このようになります。
- どのような立場/視点で考えればいいですか?
- なぜこのようなことになってしまったのでしょうか?
- 以上の作業からどんなことが学べましたか?
- ○○については考慮しましたか?
数理的見方・考え方
- どんな「見方・考え方」がありましたか?
- ここでどの「見方・考え方」を使うといいですか?
- ここで○○化して/○○的に考えてみましょう。
- 「見方・考え方」を使って考えてみましたか?
- [何/これ]と同じように考えればいいです[か/ね]?
- これに該当する現象例に[何/次のもの]があります[か?]
- ○○を使って定式化すると[どう/次のように]なります[か?]
- この条件が成り立つとすると、[どう/次のように]なります[か?]
- これは、[どの/次の/○○の]場合に該当します[か?]
- これを一般化すると次のようになります。
- これを一般化するにはどの条件を取り除けばいいですか?
- [この/○○]という条件を取り除くと[どの/次の]ようになります[か?]
- 文字○に[数値]を代入すると[どの/次のように]なります[か?]
- これの数値例を挙げてください。
- 次の例は、この式に具体的な数値を当てはめたものと言えますか?
- 数値を文字に置き換えると[どう/次のように]なります[か?]
- 図表で表すと[どう/次のように]なります[か?]
科学的な見方・考え方
- [教授意図に示した科学的な見方・考え方]が大事でしたね?
- [意図に示した科学的な見方・考え方]を適用して次のように考えます。
- 分からないことを確認するにはどうすればよかったですか?
- モデル化する時にはどんな考え方が必要でしたか?
- うまくモデル化できない理由は何だと思いますか?
- 同じ条件でも異なる結果になるのはなぜですか?
- これらの間には条件が異なる点がありませんか?
- 結果を予測する方法として、何を使うといいと思いますか?
- 定量的に結果を予測する方法はありませんか?
- これは何度やっても同じ結果になりますか?
- この実験結果が科学的に正しいと言うためには、何が必要ですか?
- この実験から仮説が正しいことを証明できますか?
- これまでに習った法則と矛盾しませんか?
- その法則と矛盾する法則が無いか調べましたか?
- どんな結果になったら仮説が反証されることになりますか?
- 反証仮説が正しい時にはどんな実験結果になりますか?
- その実験条件を変えた時に、他の要因も同時に変化しませんか?
- 実験条件の違いを位置や距離、速さなどに着目して分析しましたか?
- 時間が変化するにつれて、どんな傾向が見られますか?
- 何が保存され、何が変換されましたか?
- 何と何とが平衡関係にありますか?
- どこで不連続的な変化が起きていますか?
- その変化は逆方向にも起きますか?
- エネルギーや力の関係はどうなっていますか?
数学的な見方・考え方をさせる(説明)
- この公式を利用して今の問題を解いてみます。
- この方程式を解くと、[変数名]=[値]となります。
- 上の問題は、この問題と同じように考えることができますね。
- [○○と]同じように考えると次のようになります。
- 原子の構造や電子の配置はどのようになっていますか?