情報科教育法I
単位:0-1-0(推奨 2年の3Q)
担当:松田稔樹・野村泰朗
情報科教育法Iは3Q開講科目になっていますが、夏休み期間中に開講します。
複数教科の免許をとる人は、同じ年度にII以降もとる可能性があるため、情報科教育法IIよりも前に開講します。
新着情報(2024年度)
情報科教育法II
情報科教育法III
情報科教育法IV
目標
- 小・中・高校全体を通じて行う情報教育の中での共通教科「情報」の役割・目標を説明でき,それぞれの授業の指導法の違いを「問題解決の縦糸・横糸モデル」に基づいて説明できる。
- 共通教科「情報」と専門教科「情報」との役割の違いや,目標とそれに対応した指導のあり方の違いを,全ての市民にとって必要な資質・能力と,一部の職業専門家にとって必要な資質・能力との違いに着目して説明できる。
- 共通教科「情報」の2つの科目の目標・内容の類似点と相違点,教科・科目目標を段階的に達成するという視点から見た各科目内の単元同士の関連性や指導上の留意点を「問題解決の縦糸・横糸モデル」における内部知識の内容を列挙しながら説明できる。
授業計画
授業は、集中講義の形をとるが、1時限=100分として、1回4時限分の授業を2回行う。
- 情報科の問題点と学習指導要領解説,「情報I」の概要(4時限分)
- 「情報I」「情報II」の内容理解と目標分析+期末試験(4時限分)
シラバス
成績評価
- 出席状況、小テスト、演習、レポート等の成果に基づいて行う。
- 授業を休んだ者は、単位取得できない。
テキスト等
履修上の注意事項
本年度の情報を参照のこと

2024/1/11