情報科教育法III
単位:0-1-0(推奨 2年または3年の3-4Q)
担当:松田稔樹・波多野和彦
新着情報(2024年度)
情報科教育法I
情報科教育法II
情報科教育法IV
目標
- 情報科教育法IとIIで作成した「社会と情報」「情報の科学」の年間指導計画に対して,「教育の課程・方法の設計と改善」で学んだ授業設計の手法を適用し,ある単元の目標を達成するための適切な指導計画,授業案,教材,評価問題の作成などを行い,模擬授業を行って,授業実施能力を修得することを目的とする
授業計画
授業は、集中講義の形をとるが、1時限=100分として以下の3回程度に分けて行う。
2024年度の予定は、新着情報を参照のこと。
- 年間指導計画の改善、単元の展開と課題の発想
- 授業展開の方針と補助教材作成、指導案作成
- 模擬授業の実施と授業改善
シラバス
成績評価
- 出席状況、演習、模擬授業、レポート等の成果に基づいて行う。
- 全回出席しないと単位は取得できない。特に、模擬授業の回は遅刻・早退も認めない。
テキスト等
本年度の情報を参照のこと
履修上の注意事項
以下のほか、本年度の情報を参照のこと
- 本授業は,本学で教育実習を履修する予定の者に対して模擬授業を実施する機会を提供するものであり,科目等履修生に関しては本学卒業生のみを受け入れる。
- 教務課への履修申告の他に,今年度の新着情報に指定されたメールアドレス宛、指定された期日までに、履修登録すること。この連絡が無いと、授業の課題の連絡が届かず、単位は取得できないことになるので注意すること。
- 「教育の課程・方法の設計と改善」の単位を修得していること,「情報科教育法Ⅰ」「同Ⅱ」の単位を既に修得しているか,同じ年度に,本授業に先立って履修し,必要な課題を全て提出していることを履修条件とする。
- また,授業においては,教科に関する科目として,「情報」に関する専門基礎科目をある程度履修しているという前提で行うので,授業設計に必要な教材知識は,自己学習することを求める。

2024/1/11