2024年度「数学科教育法III」(予定について)
第1回授業の課題をメールで連絡するため、必ず、9月27までに、教務Webシステムとは別に、
宛にメールで履修申告すること
(Subjectに「数学科教育法III履修登録」と記述し、学籍番号、名前、一番確実に連絡がとれるメールアドレス、添付ファイル付メールを受信できるメールアドレスを本文に記述すること)
受付:
事前課題: 詳細な情報は、メールで履修申告をした人にのみ送信します。
事前課題を提出しなかった人は、本授業の履修を認めません。
提出形式: 下の書式ファイルをダウンロードして作成し、メールに添付して提出する。指導案チェックリストの自己評価も添付する。
提出先: 
締め切り: 10/13(Sun) 24:00(その日のうち)
当日の準備: 指導案および自己評価を印刷して持参する(プリント教材を使う場合は、すぐにコピーできるよう、1部白黒印刷して持参する)
2024年度は、次のような予定で行ないます。
- 1回:10月20日(日) 13:30~18:00 W9-607
- 2回:11月16日(土) 13:30~18:00 W9-319
- 3回:12月11日(水) 13:30~17:05 W9-319
※情報科教育法3と同時履修する可能性がある人は、4月以降、できるだけ早く相談すること。
履修上の注意事項
- 教室は、第1回は大岡山西9号館607号室、第2回、第3回は同319号室を予定している。
- 1時限=100分と換算して、5時限以上の出席が必要(1,2回が2.5時限、3回が2時限)。
- 授業前に、指導案作成の課題などを出す予定である。締め切りまでに指導案を書いて提出すること。(出欠の如何に関わらず、未提出の者は、その後の履修を認めない。)
- 数学教育法IとII、教育工学とその前提科目、教育課程編成の方法、特別活動および総合的な学習の時間の指導法の単位を修得していない人は、履修を認めません。(下記に該当する場合でも。)
- 数学教育法IとIIを今期に履修した人は、最終的に担当の先生に単位修得状況を確認しますので、とりあえず、9月に履修した旨(出席状況やレポートの提出状況も含め)をメールに書いてくれれば仮受付します。
- この授業に関する全般的な注意事項等は、こちらも参照して下さい。