第8節 外 国 語

第1款 目  標


 外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,情報や相手の意向などを理解したり自分の考えなどを表現したりする実践的コミュニケーション能力を養う。

第2款 各 科 目


第1 オーラル・コミュニケーションI

1 目   標
 日常生活の身近な話題について,英語を聞いたり話したりして,情報や考えなどを理解し,伝える基礎的な能力を養うとともに,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。

2 内   容
(1) 言語活動
 生徒が情報や考えなどの受け手や送り手になるように具体的な言語の使用場面を設定して,次のようなコミュニケーション活動を行う。
ア 英語を聞いてその内容を理解するとともに,場面や目的に応じて適切に反応する。
イ 関心のあることについて相手に質問したり,相手の質問に答えたりする。
ウ 情報や考えなどを,場面や目的に応じて適切に伝える。
エ 聞いたり読んだりして得た情報や自分の考えなどをまとめ,発表する。また,発表されたものを理解する。
(2) 言語活動の取扱い
ア 指導上の配慮事項
(1)に示すコミュニケーション活動を効果的に行うために,必要に応じて,次のような指導をするよう配慮するものとする。
(ア) リズムやイントネーションなど英語の音声的な特徴に注意しながら,発音すること。
(イ) コミュニケーション活動に必要となる基本的な文型や文法事項などを理解し,実際に活用すること。
(ウ) 繰り返しを求めたり,言い換えたりするときなどに必要となる表現を活用すること。
(エ) ジェスチャーなどの非言語的手段の役割を理解し,場面や目的に応じて効果的に用いること。
イ 言語の使用場面と働き
(1)の言語活動を行うに当たっては,主として「ライティング」の後に示す[言語の使用場面の例]と[言語の働きの例]の各項目のそれぞれ(以下「言語の使用場面と働きの例」という。)のうちから,1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。その際,個人的なコミュニケーションの場面やグループにおけるコミュニケーションの場面を積極的に取り上げるよう配慮するものとする。
(3) 言語材料
ア (1)の言語活動については,原則として,中学校学習指導要領第2章第9節第2に示す言語材料及び「ライティング」の後に示す[英語言語材料](以下「中学校及び高等学校の言語材料」という。)のうちから,1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。その際,次の事項に配慮するものとする。
(ア) 言語材料は,原則として現代の標準的な英語によること。ただし,様々な英語が国際的に広くコミュニケーションの手段として使われている実態にも配慮すること。
(イ) 言語材料の分析や説明は必要最小限にとどめ,実際の場面でどのように使われるかを理解し,実際に活用することを重視すること。
イ 語は,「英語I」の内容の(3)のイの範囲内で,1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜選択し,連語は基本的なものを選択して指導する。

3 内容の取扱い
(1) 中学校における音声によるコミュニケーション能力を重視した指導を踏まえ,話題や対話の相手を広げたコミュニケーション活動を行いながら,中学校における基礎的な学習事項を整理し,習熟を図るものとする。
(2) 読むこと及び書くこととも有機的に関連付けた活動を行うことにより,聞くこと及び話すことの指導の効果を高めるよう工夫するものとする。


第2 オーラル・コミュニケーションII

1 目   標
 幅広い話題について,情報や考えなどを整理して英語で発表したり,話し合ったりする能力を伸ばすとともに,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。

2 内   容
(1) 言語活動
 「オーラル・コミュニケーションI」の内容の(1)に示すコミュニケーション活動に加えて,次のようなコミュニケーション活動を行う。
ア スピーチなどまとまりのある話の概要や要点を聞き取り,それについて自分の考えなどをまとめる。
イ 幅広い話題について情報や考えを整理し,効果的に発表する。
ウ 幅広い話題について,話し合ったり,討論したりする。
エ スキットなどを創作し,演じる。
(2) 言語活動の取扱い
ア 指導上の配慮事項
(1)に示すコミュニケーション活動を効果的に行うために,必要に応じて,次のような指導をするよう配慮するものとする。
(ア) まとまりのある話を聞きながら必要に応じてメモを取ること。
(イ) 意図や気持ちを的確に伝えるために,リズム,イントネーション,声の大きさ,スピードなどに注意しながら発音すること。
(ウ) 発表や話合い,討論などの活動に必要な表現を活用すること。
(エ) 話合い,討論などの基本的なルールや発表の仕方を学習し,それらを活用すること。
イ 言語の使用場面と働き
(1)の言語活動を行うに当たっては,主として言語の使用場面と働きの例のうちから,1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。その際,グループや多くの人を対象にしたコミュニケーションの場面や創作的なコミュニケーションの場面を積極的に取り上げるよう配慮するものとする。
(3) 言語材料
ア (1)の言語活動については,原則として,中学校及び高等学校の言語材料のうちから,1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。なお,言語材料は,原則として現代の標準的な英語によるものとする。ただし,様々な英語が国際的に広くコミュニケーションの手段として使われている実態にも配慮するものとする。
イ 語は,「英語II」の内容の(3)のイの範囲内で,1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜選択し,連語は基本的なものを選択して指導する。

3 内容の取扱い
 「オーラル・コミュニケーションI」の3の内容の取扱いと同様に取り扱うものとする。

第3 英語I

1 目   標
 日常的な話題について,聞いたことや読んだことを理解し,情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える基礎的な能力を養うとともに,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。

2 内   容
(1) 言語活動
 生徒が情報や考えなどの受け手や送り手になるように具体的な言語の使用場面を設定して,次のようなコミュニケーション活動を行う。
ア 英語を聞いて,情報や話し手の意向などを理解したり,概要や要点をとらえたりする。
イ 英語を読んで,情報や書き手の意向などを理解したり,概要や要点をとらえたりする。
ウ 聞いたり読んだりして得た情報や自分の考えなどについて,話し合ったり意見の交換をしたりする。
エ 聞いたり読んだりして得た情報や自分の考えなどについて,整理して書く。
(2) 言語活動の取扱い
ア 指導上の配慮事項
(1)に示すコミュニケーション活動を効果的に行うために,必要に応じて,次のような指導をするよう配慮するものとする。
(ア) リズムやイントネーションなど英語の音声的な特徴に注意しながら,発音すること。
(イ) コミュニケーション活動に必要となる基本的な文型や文法事項などを理解し,実際に活用すること。
(ウ) まとまりのある文章を音読したり暗唱したりして,英語の文章の流れに慣れること。
(エ) ジェスチャーなどの非言語的手段の役割を理解し,場面や目的に応じて効果的に用いること。
イ 言語の使用場面と働き
(1)の言語活動を行うに当たっては,主として言語の使用場面と働きの例のうちから,1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。その際,聞いたり読んだりした内容について,自分の意見をまとめ,それを発表するなど,総合的な言語活動の場面を設けるよう配慮するものとする。
(3) 言語材料
ア (1)の言語活動については,原則として,中学校及び高等学校の言語材料のうちから,1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。その際,次の事項に配慮するものとする。
(ア) 言語材料は,現代の標準的な英語によること。
(イ) 言語材料の分析や説明は必要最小限にとどめ,実際の場面でどのように使われるかを理解し,実際に活用することを重視すること。
イ 語は,中学校で学習した語に400語程度の新語を加えるものとし,連語は基本的なものを選択して指導する。

3 内容の取扱い
(1) 中学校における音声によるコミュニケーション能力を重視した指導を踏まえ,聞くこと及び話すことの活動を多く取り入れながら,読むこと及び書くことを含めた四つの領域の言語活動を総合的,有機的に関連させて指導するものとする。
(2) 生徒の実態等に応じて,中学校における基礎的な学習事項を整理し,多様な場面での言語使用の経験をさせながらそれらの習熟を図るよう配慮するものとする。
第4 英語II

1 目   標
 幅広い話題について,聞いたことや読んだことを理解し,情報や考えなどを英語で話したり書いたりして伝える能力を更に伸ばすとともに,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。

2 内   容
(1) 言語活動
 1の目標に基づき,「英語I」の内容の(1)に示すコミュニケーション活動を更に発展させて行わせる。
(2) 言語活動の取扱い
ア 指導上の配慮事項
 1の目標に基づき,「英語I」の内容の(2)のアに示す事項と同様の配慮をするものとする。
イ 言語の使用場面と働き
(1)の言語活動を行うに当たっては,主として言語の使用場面と働きの例のうちから,1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。その際,聞いたり読んだりした内容について,その要旨を書いたり,話し合ったりするなど,総合的な言語活動の場面を設けるよう配慮するものとする。
(3) 言語材料
ア (1)の言語活動については,原則として,中学校及び高等学校の言語材料のうちから1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。なお,言語材料は,現代の標準的な英語によるものとする。
イ 語は,「英語I」の内容の(3)のイに示す新語の数に500語程度までの新語を加えるものとし,連語は基本的なものを選択して指導する。

3 内容の取扱い
 「英語I」の3の内容の取扱いと同様に取り扱うものとする。

第5 リーディング

1 目   標
 英語を読んで,情報や書き手の意向などを理解する能力を更に伸ばすとともに,この能力を活用して積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。

2 内   容
(1) 言語活動
 生徒が情報や考えなどの受け手や送り手になるように具体的な言語の使用場面を設定して,次のようなコミュニケーション活動を行う。
ア まとまりのある文章を読んで,必要な情報を得たり,概要や要点をまとめたりする。
イ まとまりのある文章を読んで,書き手の意向などを理解し,それについて自分の考えなどをまとめたり,伝えたりする。
ウ 物語文などを読んで,その感想などを話したり,書いたりする。
エ 文章の内容や自分の解釈が聞き手に伝わるように音読する。
(2) 言語活動の取扱い
ア 指導上の配慮事項
(1)に示すコミュニケーション活動を効果的に行うために,必要に応じて,次のような指導をするよう配慮するものとする。
(ア) 未知の語の意味を推測したり,背景となる知識を活用したりしながら読むこと。
(イ) 文章の中でポイントとなる語句や文,段落の構成や展開などに注意して読むこと。
(ウ) 目的や状況に応じて,速読や精読など,適切な読み方をすること。
イ 言語の使用場面と働き
(1)の言語活動を行うに当たっては,主として言語の使用場面と働きの例のうちから1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。
(3) 言語材料
ア (1)の言語活動については,原則として,中学校及び高等学校の言語材料のうちから1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。なお,言語材料は,現代の標準的な英語によるものとする。
イ 語は,「英語I」の内容の(3)のイに示す新語の数に900語程度までの新語を加えるものとし,連語は基本的なものを選択して指導する。

3 内容の取扱い
(1) 聞くこと,話すこと及び書くこととも有機的に関連付けた活動を行うことにより,読むことの指導の効果を高めるよう工夫するものとする。
(2) 言語材料の理解だけにとどめず,情報や書き手の意向などを的確につかんだり,それについて感想や意見をもったりするなど,読む目的を重視して指導するものとする。

第6 ライティング

1 目   標
 情報や考えなどを,場面や目的に応じて英語で書く能力を更に伸ばすとともに,この能力を活用して積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。

2 内   容
(1) 言語活動
 生徒が情報や考えなどの送り手や受け手になるように具体的な言語の使用場面を設定して,次のようなコミュニケーション活動を行う。
ア 聞いたり読んだりした内容について,場面や目的に応じて概要や要点を書く。
イ 聞いたり読んだりした内容について,自分の考えなどを整理して書く。
ウ 自分が伝えようとする内容を整理して,場面や目的に応じて,読み手に理解されるように書く。
(2) 言語活動の取扱い
ア 指導上の配慮事項
(1)に示すコミュニケーション活動を効果的に行うために,必要に応じて,次のような指導をするよう配慮するものとする。
(ア) 話されたり,読まれたりする文を書き取ること。
(イ) 考えや気持ちを伝えるのに必要な語句や表現を活用すること。
(ウ) 文章の構成や展開に留意しながら書くこと。
イ 言語の使用場面と働き
(1)の言語活動を行うに当たっては,主として言語の使用場面と働きの例のうちから1の目標を達成するのにふさわしい場面や働きを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用する。その際,手紙や電子メールなどの言語の使用場面を取り上げ,実際にコミュニケーションを体験する機会を設けるよう配慮するものとする。
(3) 言語材料
ア (1)の言語活動については,原則として,中学校及び高等学校の言語材料のうちから1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜用いて行わせる。なお,言語材料は,現代の標準的な英語によるものとする。
イ 語は,「英語I」の内容の(3)のイの範囲内で,1の目標を達成するのにふさわしいものを適宜選択し,連語は基本的なものを選択して指導する。

3 内容の取扱い
(1) 聞くこと,話すこと及び読むこととも有機的に関連付けた活動を行うことにより,書くことの指導の効果を高めるよう工夫するものとする。
(2) 言語材料の学習だけにとどめず,情報や考えを伝えるために書くなど,書く目的を重視して指導するものとする。その際,より豊かな内容やより適切な形式で書けるように,書く過程も重視するよう配慮するものとする。

[言語の使用場面の例]
(ア) 個人的なコミュニケーションの場面:
 電話,旅行,買い物,パーティー,家庭,学校,レストラン,病院,インタビュー,手紙,電子メールなど
(イ) グループにおけるコミュニケーションの場面:
 レシテーション,スピーチ,プレゼンテーション,ロール・プレイ,ディスカッション,ディベートなど
(ウ) 多くの人を対象にしたコミュニケーションの場面:
 本,新聞,雑誌,広告,ポスター,ラジオ,テレビ,映画,情報通信ネットワークなど
(エ) 創作的なコミュニケーションの場面
 朗読,スキット,劇,校内放送の番組,ビデオ,作文など
[言語の働きの例]
(ア) 人との関係を円滑にする:
 呼び掛ける,あいさつする,紹介する,相づちを打つ,など
(イ) 気持ちを伝える:
 感謝する,歓迎する,祝う,ほめる,満足する,喜ぶ,驚く,同情する,苦情を言う,非難する,謝る,後悔する,落胆する,嘆く,怒る,など
(ウ) 情報を伝える:
 説明する,報告する,描写する,理由を述べる,など
(エ) 考えや意図を伝える:
 申し出る,約束する,主張する,賛成する,反対する,説得する,承諾する,拒否する,推論する,仮定する,結論付ける,など
(オ) 相手の行動を促す:
 質問する,依頼する,招待する,誘う,許可する,助言する,示唆する,命令する,禁止する,など
[英語言語材料]
ア 文型
(ア) 主語+動詞+補語の文型のうち,動詞がbe動詞以外の動詞で補語が現在分詞及び過去分詞である場合,動詞がbe動詞で補語がwhatなど及びthatで始まる節,並びにwhetherで始まる節である場合
(イ) 主語+動詞+目的語の文型のうち,目的語がwhatなどで始まる節及びif又はwhetherで始まる節である場合
(ウ) 主語+動詞+間接目的語+直接目的語の文型のうち,直接目的語がhowなど+to不定詞,whatなど及びthatで始まる節並びにif又はwhetherで始まる節である場合
(エ) 主語+動詞+目的語+補語の文型のうち,補語が現在分詞,過去分詞及び原形不定詞である場合
(オ) その他の文型
  a It+beなど+~+thatなどで始まる節
  b 主語+seemなど+to不定詞
  c It+seemなど+thatで始まる節
イ 文法事項
(ア) 不定詞の用法
(イ) 関係代名詞の用法
(ウ) 関係副詞の用法
(エ) 代名詞のうち,itが名詞用法の句及び節を指すもの
(オ) 動詞の時制のうち,現在完了進行形,過去完了形,過去完了進行形,未来進行形及び未来完了形
(カ) 受け身のうち,助動詞+受け身のもの
(キ) 仮定法のうち基本的なもの
(ク) 分詞構文のうち基本的なもの

第7 英語以外の外国語に関する科目
 英語以外の外国語に関する科目については,第1から第6までに示す英語に関する各科目の目標及び内容等に準じて行うものとする。

第3款 各科目にわたる指導計画の作成と内容の取扱い


1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 「オーラル・コミュニケーションII」は「オーラル・コミュニケーションI」を履修した後に,「英語II」は「英語I」を履修した後に履修させることを原則とすること。
(2) 「リーディング」及び「ライティング」は,原則として,「オーラル・コミュニケーションI」又は「英語I」のいずれかを履修した後に履修させること。
2 内容の取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 教材については,外国語による実践的コミュニケーション能力を育成するため,各科目のねらいに応じ,実際の言語の使用場面や言語の働きに配慮したものを取り上げるものとすること。その際,その外国語を日常使用している人々を中心とする世界の人々及び日本人の日常生活,風俗習慣,物語,地理,歴史などに関するもののうちから,生徒の心身の発達段階及び興味・関心に即して適切な題材を変化をもたせて取り上げるものとし,次の観点に留意する必要があること。
ア 多様なものの見方や考え方を理解し,公正な判断力を養い豊かな心情を育てるのに役立つこと。
イ 世界や我が国の生活や文化についての理解を深めるとともに,言語や文化に対する関心を高め,これらを尊重する態度を育てるのに役立つこと。
ウ 広い視野から国際理解を深め,国際社会に生きる日本人としての自覚を高めるとともに,国際協調の精神を養うのに役立つこと。また,題材の形式としては,説明文,対話文,物語,劇,詩,手紙などのうちから適切に選択すること。
(2) 音声指導の補助として,発音表記を用いて指導することができること。
(3) 辞書などの使い方を指導し,効果的に利用しながら,自ら外国語を理解し,外国語を使おうとする積極的な態度を育てるようにすること。
(4) 各科目の指導に当たっては,指導方法や指導体制を工夫し,ティーム・ティーチングやペア・ワーク,グループ・ワークなどを適宜取り入れたり,視聴覚教材や,LL,コンピュータ,情報通信ネットワークなどを指導に生かしたりすること。また,ネイティブ・スピーカーなどの協力を得て行う授業を積極的に取り入れ,生徒のコミュニケーション能力を育成するとともに,国際理解を深めるようにすること。