Theme

2006年度

教育工学一般
松田稔樹(2006) 小・中・高校でのゲーミング・シミュレーションの活用と授業・教材の設計、日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集、2006年秋号、45-48、2006 (プレゼン)

システム開発
Toshiki Matsuda(2006). "Instructional Activities Game" for Supporting Practice Teaching. E-Learn 2006, pp.2922-2928, 2006-10
Toshiki Matsuda and Natsuko Ishii (2007). Other Approach to Utilizing Gaming and Simulation in Education. CoSN 2007, W208, 2007-3
松田稔樹(2006) 教育実習を支援するための「教授活動ゲーム」の開発、日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集、2006年春号、61-66、2006
松田稔樹(2006) 授業実践・授業研究・教師教育をつなぐための教授活動ゲームの機能拡張、日本教育工学会第22回全国大会講演論文集、575-576、2006
内野智仁・松田稔樹・遠藤信一(2006) 学習に有効な制約条件を設定できる教授活動ゲーム用コンセプトマップ機能、日本教育工学会研究会報告集、JET06-6、7-14、2006-12
内野智仁・松田稔樹・遠藤信一(2007) 教授活動ゲーム用コンセプトマップ機能における操作方法の改良と評価、日本教育工学会研究会報告集、JET07-1、163-170、2007-3
松田稔樹(2006) 教授方略に応じた教授活動ゲームのスクリプト自動生成に関する考察、日本教育工学会研究会報告集、JET06-6、139-146、2006-12

情報教育
江本理恵・松田稔樹(2006) 問題解決場面で思考・判断を助ける観点となるべき「情報的な見方・考え方」に関する実践的研究.日本工学会論文誌、30(3)、213-222、2006-12
Rie EMOTO and Toshiki MATSUDA (2006). A Practical Research on "Informatical and Systematical Thinking" as a Standpoint to be Applied to Problem Solvings. 30, 53-63, Educational Technology Research, 2007(上の論文の英語訳)
久東光代・松田稔樹(2007) レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発~より良い手順と表現の判断力育成のために~、日本教育工学会研究会報告集、JET07-1、89-96、2007-3

情報モラル
中山洋・大和雅俊・山口正二・玉田和恵・松田稔樹(2007) 情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究、教育システム情報学会誌、24(1)、26-34、2007-1
遠藤信一・滝沢ほだか・近藤千香・玉田和恵・松田稔樹(2006) 工業高校における情報倫理教育カリキュラムの設計と教材開発、第32回全日本教育工学研究協議会全国大会、2006
玉田和恵・神藤健朗・松田稔樹(2006) 高校生を対象とした「3種の知識による情報モラル指導」のための教材開発、日本教育工学会第22回全国大会講演論文集、517-518、2006
榮永道子・松田稔樹(2007) 情報モラル指導法が情報技術活用態度に与える影響に関する実践的研究、日本教育工学会研究会報告集、JET07-1、97-104、2007-3

教員の職能開発
石井奈津子・野村泰朗・松田稔樹(2006) 教授活動ゲームを活用した授業設計指導の改善、岡本敏雄・伊東幸宏・家本修・坂元昂編「ICT活用教育 先端教育への挑戦~第17章」、海青社、224-、2006-8
石井奈津子・松田稔樹(2006) 教員養成段階用『情報化に対応した教育』の授業設計能力評価基準の開発とゲーミングを活用した運用方法の提案、日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集、2006年秋号、51-62、2006
後藤謙治・松田稔樹(2007) 教職課程履修者に生徒を意識した授業の設計を促すための教授活動ゲームの活用、日本教育工学会研究会報告集、JET07-1、21-28、2007-3

授業改善
小杉直美・松田稔樹(2007) 教授活動ゲームの活用による授業改善の試み(2)、日本教育工学会研究会報告集、JET07-1、155-162、2007-3

技術教育
Matsuda, T. (2006). The Japanese Word "GIJUTSU": Should it mean "Skills" or "Technology"?, in Marc J. de Vries and Ilja Mottier (Eds.) "International Handbook of Technology Education: The State of the Art.", 227-240, Sense Publishers, Rotterdam: Netherlands, 2006-4
Sumiyoshi MITA, Toshiki MATSUDA, Zyun IWAKI, and Takahisa FURUTA (2006). Change of Industrial Technology Education Curriculum and Development of a Design Learning Support System for Technology Education. in Marc J. de Vries and Ilja Mottier (Eds.) "International Handbook of Technology Education: The State of the Art.", 241-252, Sense Publishers, Rotterdam: Netherlands, 2006-4
三田純義・松田稔樹(2006) 技術科教員養成におけるものづくり学習支援用e-learning教材の活用~静力学と自動車モデルの設計を題材として、日本教育工学会第22回全国大会講演論文集、243-244、2006
後藤瑶子・松田稔樹(2007) 教授活動ゲームを用いた「ものづくり教育」のための指導案・教材作成ツールの開発、日本教育工学会研究会報告集、JET07-1、13-20、2007-3

技術者モラル教育
遠藤信一・松田稔樹(2006) 技術者モラル発達段階判定の改良、日本教育工学会第22回全国大会講演論文集、651-652、2006
遠藤信一・内野智仁・松田稔樹(2007) 技術者モラル教育における教授活動ゲームのコンセプトマップ機能の活用、日本教育工学会研究会報告集、JET07-1、5-12、2007-3

言語不安
西谷まり・松田稔樹(2006) e-learningを利用した原語不安操作のためのフィードバックとその効果、留学生教育学会、11、133-142、2006-12
Mari Nishitani and Toshiki Matsuda (2006). The Effect of Feedback in order to Manage Language Anxiety. E-Learn 2006, pp.1342-1347, 2006-10
西谷まり・松田稔樹(2006) ベトナムと中国の学習者の『言語不安』に着目したe-Learning日本語教育、一橋大学留学生センター紀要、9、27-39、2006-7

音楽教育と情報教育との統合
滝沢ほだか・松田稔樹(2006) 問題解決に音・音楽を活用する力を育成する学校教育向けカリキュラムの開発(1)~CM制作ゲームの仮想体験提供に基づくカリキュラムへのニーズ分析、日本教育工学会第22回全国大会講演論文集、405-406、2006

地震防災教育
高村早織・盛川仁・松田稔樹(2006) 教材の持つ学習効果の検討に基づいた一般市民を対象とする地震防災教育のための自習用web 教材の開発、日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集、2006年秋号、61-66、2006
WWW Administrator(s)
www-admin@et.hum.titech.ac.jp

© Copyright 2002 matsuda lab.
[better view] e6.0/n7.0/ later version.