情報科教育法II
単位:0-1-0(推奨 2年または3年の3Q)
担当:松田稔樹・波多野和彦・玉田和恵
情報科教育法IIは、3Q開講科目になっていますが、3Q-4Qに開講される情報科教育法IIIの前提科目にもなっていますので、夏休み期間である9月後半に開講します。
履修希望者は、下記の新着情報(2024年度)を参照して、期限までに連絡を下さい。
情報科教育法IIIを履修するには、情報科教育法IIを単位取得済みである必要がありますが、この場合も、夏休み中に集中講義を受講し、単位取得が認められた場合は、前提条件を満たしたものとして扱います。
新着情報(2024年度)
情報科教育法I
情報科教育法III
情報科教育法IV
目標
- 「情報科教育法I」の学習成果に基づき,普通教科「情報」の年間指導計画の作成について体験・理解する。
- 情報モラルの指導や表計算ソフトなどの活用をしながら学習評価ができるようになる
授業計画
授業は、集中講義の形をとるが、1回5時限分の割合で各3回程度に分けて行う。
2024年度の予定は、新着情報を参照のこと。
- 「情報モラル」の指導
- 「情報I」の総合演習課題の検討
- 「情報I」の年間指導計画作成
- 学習評価の方法
シラバス(2023年版)
成績評価
- 出席状況、小テスト、演習、レポート等の成果に基づいて行う。
- 1/3以上欠席すると単位は修得できない。(1回で1/3以上になるので、全回出席する必要がある。)
テキスト等
本年度の情報を参照のこと
履修上の注意事項
以下のほか、本年度の情報を参照のこと
- 本授業は,原則として,夏休みの後半に開講する。履修希望者は,ここに掲載されている情報に基づいて、期限までに履修希望のメールを送信すること。
- また,本授業は「情報科教育法Ⅰ」および「教育工学Ⅰ」の単位を既に修得しているか,同じ年度に,本授業に先立って履修し,合格を認められていることを履修条件とする。
- なお,既に「教育課程の意義・編成と教科の指導法(情報)Ⅰ」または「同Ⅰa」,「同Ⅰa(2)」を単位修得した者は,本授業を履修できない。

2024/1/11